 |
オススメ度 |
 |
価格:50000 円(税込)
発送可能時期:在庫あり |
フグ漁の盛んな島原では、がねだき(フグの煮付け)などの郷土料理で豪快にフグを味わいます。是非ご賞味ください。 返礼品詳細名称トラフグ内容量 てっさ:140g、てっちり:400g、がねだき:180g:フグから揚げ:180g、湯引き・皮:120g 産地名長崎県島原市 養殖・解凍養殖 消費期限別途商品ラベルに記載保存歩法冷凍庫にて保存 加工業者名島原漁業協同組合 販売所 長崎県島原市湊新地町452 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 島原地方の方言では、河豚(ふぐ)のことを総称して「ガンバ」と呼びます。 語源は外国語に由来するものを含めて諸説ありますが、あまりに美味しいので、命と引き換えに「棺桶を用意しても食べたい」との切なる思いを代弁したもの、との説が一般的です。 魚類図鑑等によれば、河豚の種類は100以上あるといわれていますが、日本近海に生息しているのは約50種類。島原地方で食べられているのは主に、「トラフグ」と「ナシフグ」(通称・ムキガンバ)の2種類です。 「ガンバ」料理は秋(彼岸)から春(彼岸)にかけてが、シーズンです。 島原の人々は花見の時に、郷土料理の「湯引き」や「ガネダキ」を持ち込んで酒の肴としています。 ▶ガンバの湯引き 「トラフグ」は型も大きく、今では高級魚の代名詞となっていますが、そもそも島原では“庶民の味”として親しまれてきました。 「湯引き」は、ガンバ料理の代表格です。 サッと湯通しして、氷水で身を引き締めます。 タレはダイダイ酢(ポン酢)。薬味には地元で「フクシュ」と呼ばれるニンニクの茎のほか、梅干、ネギ、モミジおろしなどを使います。 皿の絵柄が透けて見えるような「薄造り」の上品さはありませんが、大胆に調理して食らう「ガンバの湯引き」は、まさに島原ならではの“醍醐味”といえましょう。 ▶ガンバのガネ炊き ガンバを調理し残った骨はガネ炊きにします。通常の煮魚と異なり、『乾煎り』にするのがポイントです。 その際に出るアブクがまるで蟹のようなことから『ガネ炊き』と呼ばれます。 から煎りしたガンバの肉厚の身を、醤油、酒、みりんに加え梅干しとニンニクで煮込んだ料理です。 梅干しの酸味とニンニクの香りがお酒とよく合います。 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。 (1)市長おまかせメニュー (2)ふるさとの「地域活性化」の推進 (3)ふるさとの「歴史遺産」の保全 (4)ふるさとの「福祉」の充実 (5)ふるさとの「教育・文化」の振興 (6)ふるさとの「スポーツ」の推進 (7)ふるさとの「観光」の振興 (8)ふるさとへの「定住」の促進 特徴のご希望がなければ、市政全般に活用いたします。 ■受領書 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所に一ヶ月以内に発送いたします。 ■ワンストップ特例申請書 申請書を受領書と一緒にお送りしますので、必要情報を記載の上返送してください。 ワンストップ特例申請書は、入金確認後(寄附証明書と同封)年末年始を除く一ヶ月以内に住民票住所へお送りいたします。 ご記入後下記宛先へ返送ください。
>>詳細を見る |